2ニン+ワンHOUSE

2ニン+ワンHOUSE

ワンコと暮らす家づくりの記録

断熱を考える

昨日エアコンの容量について書いたついでに、今回は我が家の断熱について書きたいと思います。
実はこの話は断熱材の施工が全て終わってから書こうと考えていました。
と言うのも、私が希望するレベルの断熱が、果たしてきちんと施工されるのかどうかが微妙だったからでした。

近年、建築業界では省エネの重要性が高まってきています。
私が普段している設計の仕事でも、何年か前から省エネの届出が必要になってきました。
その届出も数年前までは私でも作成できるような簡易なものでしたが、今は専門の方に外注しなければならないほど詳細な資料が必要になってきています。

戸建住宅の設計ではそこまでの届出は必要ありませんが、家づくりをする人の中にも省エネや断熱性能というものが高く意識されるようになってきたように思えます。
いわゆる高気密高断熱住宅というものは、家づくりをする人が一度は考えるのでは無いでしょうか。それを重要視するかしないかは置いておいて。

かくいう私も家づくりを考えるにあたって、高気密高断熱住宅について考えるようになりました。
きっかけは数年前に家を建てた友人が、まさに高気密高断熱にこだわって家を建てたからです。
それまであまり断熱性能なんて具体的に意識した事が無かったのですが、それを重視して家づくりをする人がいるのだという事をそこで初めて知りました。

高気密高断熱に焦点を当てて調べていってみると、様々な見解や工法が出てきました。
調べれば調べるほどたくさんの情報が出てきて、それを精査するのは大変だと感じました。
それでも一つ言えるのは、高気密高断熱にこだわればこだわる程お金がかかるという事でした。
それはすなわち、限られた予算内で家づくりをする時に、どこまで断熱性能にお金をかけられるかという事なのです。

我が家の場合はどうなんだろうと考えました。
私が家づくりで最も優先する事は、間取りや動線を重視した使い勝手の良さです。
それを優先するあまり床面積は大きくなってしまいました。施工面積が増えるので建築費も高くなってしまいます。
また、使い勝手だけでは無く毎日生活する中で、ある程度デザイン性が高いものも使いたいと思うと自ずと費用が上がってきます。
これらを考えると、私にとって高気密高断熱と言うのは必ずしも第一に優先する事項ではありませんでした。

とは言っても、旧居のように冬に家の中で吐く息が白くなるような環境では困ります。
せっかく新しく家を建てるのですから、せめて普通に快適に暮らせるレベルの断熱性能はクリアしたいと考えました。

では、具体的にどの程度の断熱性能があれば良いのかを考えた時に、参考にしたのは『省エネルギー基準』に載っている数値でした。
この基準を見てみると、自分達が住む地域では断熱材の厚さや窓の性能をどれくらいにしたら良いのかが決められています。
この数値は何年かごとに改正されていって段々基準値が高くなってきていますので、参考にしたのは2020年に義務化されると言われていた改正省エネ基準の値でした。(義務化は見送られたようですが…)

建築基準法でも何でも、通常は国が定める基準は必要最低限の基準ですので、これさえ守れば大丈夫だとは思っていません。
ですから、最低限これをクリアしつつ、あとは予算との兼ね合いで少しだけ断熱性能を上げていくことに決めました。

まずは費用対効果が高いと思えたので、窓は少々コストがかかっても性能の良いものを選びました。

次に使用する断熱材です。
これは色々な論争があるので深くは語りませんが、我が家はグラスウールを選択しました。
やはり費用の安さと施工会社が使い慣れている事が一番の決め手です。
このグラスウールの厚みをできる範囲で厚くする事で断熱性能を上げようと考えました。

ただ、グラスウールを断熱材として使用するからには充分な断熱効果が発揮されるように正しく施工される必要性があります。
気密、防湿、通気など、必要な事を事前に充分調べた上で設計しました。

参考にしたのはこちらのサイトです。

他にもグラスウールのメーカーのHPなんかにも結構詳しく載っていました。

ですが、詳細設計図を作成している時点で、これらの断熱材の施工方法などを詳しく調べていくうちに、我が家がお願いする工務店ではこのレベルの断熱施工はできないのでは…と思い始めていました。

話を聞いた感じでは、今までは普通のレベルの断熱施工しかやった事は無さそうです。
床と屋根はスタイロフォームで、壁は袋入りのグラスウールを使う程度です。
気密なんて意識したことも無さそうな感じでした。

きっと、高気密高断熱にこだわるなら、それを得意としている建築会社にお願いしないといけないのだと思います。
ですが、それを大々的にうたっている建築会社はやはり施工費が高くなる傾向にあるようです。
北海道なんかでは普通にこのレベルの施工はできるようですが、今まであまり断熱性能を重視されて来なかった地域ではまだまだ断熱施工のレベルが高い建築会社は少ないようです。

そうは言っても今更工務店を変更する事も出来ないし、そもそも我が家の家づくりにおいて断熱性能の為にそこまでお金をかけられないので、これはもうできる範囲で工務店には頑張ってもらう事にしました。
私にできる事は、せめて工務店が施工しやすい工法を選ぶ事です。

例えば、袋入りのグラスウールしか使った事の無い工務店に高気密高断熱住宅でよく使われている袋無しのグラスウールと防湿気密シートを使ってきちんと施工できるとは思えないので、袋入りのグラスウールを使っても効果的に気密が取れる工法などを調べて指示しました。

それでも、私の知識不足のせいで工務店が施工方法に苦労するようなところも出てきてしまいましたし、思ったように施工できなかったところも多々ありました。

それに私が気付いていないところで施工不良もあるかもしれません。
工務店は基本的に断熱、気密に対する認識が低いので、断熱欠損があっても気にしていません。
先日現場で撮った写真を見ていたらたまたま気付いて指摘した部分です。

隙間が狭い部分には断熱材が施工されていませんでした。
ここには吹付け断熱材を充填してもらうように指示したら、翌日には充填されていましたが。

他にもグラスウールが重みで下がってきていて隙間ができている部分や防湿シートがきっちりと施工されていないところなど、気付いた範囲では指摘したのですが、つきっきりで見張っている訳にも行かないので、どこまで是正されるかはわかりません。一応きちんと直しておきますとは言っていましたが。

また、私がやろうとしている工法は当初工務店が想定していた断熱施工方法よりも余分な材料や手間がかかるので、結構な額の追加費用も発生しました。

そこそこの追加費用を投入して、結果的に我が家の断熱性能はどれくらい上がったのかは住み始めてからしかわかりませんが、とりあえずやりたかった事の7割程度はできたのでは無いかと思っています。

費用対効果で考えたら、もしかしたら初めから高気密高断熱を得意とする建築会社にお願いしていた方が満足度は高かったのかもしれません。
それでもやれるだけの事はやったし、少なくとも旧居よりは快適な家になる事は間違いないと思うので、断熱に関してはこれで良しとしたいと思います。




↓家づくりの参考になる素敵なブログがたくさんありますよ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
にほんブログ村